おしらせ リンクなど
Crow Animation公式HP 知られざるアニメーション 山村浩二さんが紹介する 世界のアニメーション! animations HP 山村さんをはじめとする 制作・批評集団 アニメ!アニメ! ジブリHP 大塚康生のWEB峠の茶屋 ウェブアニメスタイル ほぼ日刊イトイ新聞 カテゴリ
全体
アニメーション/animation 映画 映像/live action 日常スケッチ/sketch etc. 芸術/art 鳥(カラス など)/crow etc. 動物/animals 魚 海のいきもの/fish etc. 植物(なす)/eggplant etc 虫など/insects etc. 本/book NY/NY 絵/Illustration おしごと/Works 未分類 以前の記事
2007年 09月
2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2005年 08月 11日
現在 某アニメ会社でインターンをやっております。
企画書をたてて企画会議でたたいてもらったり 映画やアニメのマーケットリサーチをしてみたり。 昨日初めて マンガ原作の企画書を見てもらったのですが 会長のM氏には のっけからあくびをされており 会議に出席されてた方からは けちょんけちょんにのされました。 ちなみに選んでみたのは 『ダーリンは外国人』。 もともとこの会社向きの企画ではないところから あえて出発してみたので 無理はあったのですけどね。 発表の仕方から アニメ化する意味のある作品ピックアップ 売り方など かなり具体的なことを聞かれたり またアドバイスして下さったりで 大変面白かった、、、 けど ちょっとでも自分が弱いかな と 思うものは そのまま進めると 当然ですがボロがでるものですなあ。 もう一人のインターンのYさんは二つ発表していて そのうち一つが この会社の方向性に合っていました。 ここで 2人が昨日受けた注意のまとめー。 1分以内で簡潔に話すこと 1要素につき1つの表現で(二つ以上選択肢があると迷うので) アニメで作る意味はどこにあるのか? 1クール または 2クール作れる分量の原作があるのか? スポンサーは? 放送料はだれが払うのか? DVDを売る場合、一本に何話入って いくらなら買うのか? その場合に 製作費の回収に何本売る必要があるか? 企画の売り、原作作品の面白さはどこにあるのか? DVDをどう買ってもらうのか? ちなみに 企画書の大まかな書き方は 1)作品のテーマ 2)ジャンル 3)ターゲット 4)ストーリー キャラクター という順で書くと 読む人が入りやすいとのこと。 その後 他の企画のブレインストーミングにも 参加させてもらいましたが こちらは今度は 社内の若手の方が 企画書書きにかなり苦戦してる様子、、、。 新しい事を考えるって 大変ですよ、、、。 経験豊かな方々は いくらでもアイディアなり指針なりが 出てくるので そちらも驚かされますな。 ■
[PR]
▲
by crowsw
| 2005-08-11 14:45
| アニメーション/animation
2005年 08月 11日
こうの史代さんのマンガ。
親の酒の席で 勝手に縁組みされた二人の男女の つかずはなれずな関係を描いたもの。 こうの史代さん独特の ほのぼのした世界だろうと思って読んだら 男女の大人の関係 どろどろした部分もきちんとカバーしており 驚きました。 それでも最後にはまた さわやかで優しい世界に戻してくれるという 非常にこまやかな描き方をしておられます。本当にこの人は 凄い。 それから いつものという感じで買ったもの。 『百鬼夜行抄』(13巻)今市子 『蟲師』(6巻)漆原友紀 『百鬼夜行抄』は毎回 人間ドラマの綴り方の巧みさに ひきこまれて 買っています。日本 古来の神、妖怪といったモチーフが 主に取り扱われているけれど 本当に恐ろしいのは それを心に 巣くわせる人間の闇の部分という 一定した描き方がすごいです。 『蟲師』こちらも ファンタジー的な世界で この世ならざる生き物 蟲と人との関わりを書いたもので 毎回出てくる蟲のデザイン、アイディアが好きです。 大正と明治の間くらいの世界観もね。 アニメ化はどこの会社でやっているのでしょうね。 大地丙太郎さんなども時折関わってらっしゃる様子ですが。 現在 インターンで企画書を書いたりするために 普段読まないものも とにかく読もうとしてみてたり、、、。 けど インターンの会社 毛色が大分違うんですがね。 ■
[PR]
▲
by crowsw
| 2005-08-11 14:34
| 本/book
2005年 08月 06日
現在 ホームページ用のサーバーの業者さんとの契約が
切れるのを機に ドメインを移管する手続きをしています。 かなり切羽詰まった状態なので 間に合わないかもしれず 8/13日以降 しばらくホームページが見るられなくなるかもしれません。 ご了承ください。 こちらのブログは特に変更はありません。 ■
[PR]
▲
by crowsw
| 2005-08-06 14:48
| 日常スケッチ/sketch etc.
2005年 08月 01日
終わったのは昨日の朝5時。
マンガは堂々100頁以上の大作になっていて 読み応えは充分にありました。個人的なことも書かせてもらうと 今回 初めてマンガ描かせてもらって まだまだドヘタだったんだけど 制作物を外へ出すということの良さを味わわせてもらいました。 マンガ自体は 残りをユキさんがコミケかコミティアでも 販売してくれるものを思われます。 興味のある方は チェックチェック! GUTSY & FIRESは勢いあった。 THE PARTITIONSは即売会の店番のタムラさんとレオさんと 話し込んでて聞けなかった。残念です。 小田扉さんの参加してるバンド スコップは歌もいいけど 合間にはさまれる スケッチブックでのコントが面白い。 ![]() 宍戸留美さんのグループは 流石プロ。トークも歌も素晴らしい。 ちゃっかり宣伝も忘れずにするけど そこが嫌みにならないところも やっぱりプロ。後ろで踊ってる女性達に合わせて これも 同じ振り付けで踊っている人もいた。好きなんだなあ。 ![]() RABBITS あんまり練習できてなかったってわりには それぞれのバンドのメンバーの力は十分だったので良かった。 ![]() ユキさんDJは安定した流れで さらっといく。最後は スコップグループがかなり激しくとびはねておりました。 あっと言う間に5時間が過ぎた。ちっとも眠くなんかならないね。 ユキさん 参加者の皆さん 楽しかった!ありがとう。 余談: マンガ執筆者紹介の時 ほとんどだれも姿を現さないので ユキさんおこっちゃったとか?ごめんごめんごめん、、、。 ■
[PR]
▲
by crowsw
| 2005-08-01 19:11
| 日常スケッチ/sketch etc.
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||